ドローン作物・環境モニタリング
  • ホーム
  • 作物モニタリング
  • 環境モニタリング
  • 研究成果
  • 機材
  • プログラム
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 作物モニタリング
  • 環境モニタリング
  • 研究成果
  • 機材
  • プログラム
  • お問い合わせ

GS Pro ×MetaShape(PhotoScan)

5/7/2019

 
先日,GS Pro+Phantom4pro v2.0で撮影された画像の処理をお願いされた際の話です。
いつものように解析を進めていると,なんとSfMのステップがうまくいかず,画像がちゃんとくっつきませんでした。
何度やってもうまくいかず,うまくいったと思っても,今度は高さ潰れたモデルになってしまいました。
原因を調べていると,山口大学の空中測量研究室のページを見つけました。
https://ameblo.jp/rs-algorithm-designer/entry-12435609768.html
どうやら,GS Proで空撮すると,すべてが綺麗に真下を撮りすぎているというのが問題になってくるようです。
そのせいで,奥行き(高さ)方向のパラメータの計算ができなくなるそうです。
特に,最新機たちで風が弱い状態で空撮すると安定しすぎて,撮影高度の差も生まれにくいのかもしれません。
全撮影画像中の5%ほど15~30度の傾きで撮影された画像が入ると,画像が正確にくっつくだけでなく,ドーム状のゆがみが軽減されるなどの良いことがあるようです。
私は,3DR SOLOにRicoh GRを搭載して,機体の傾きがそのまま画像の傾きになってしまう空撮をしてきましたが,それはSfM/MVSとの相性を考えるとむしろ最高の撮影だったみたいです。

ただ,不思議でまだ解決していないのが,MetaShapeをPhotoScanにダウングレードして解析するとうまくいきました。この理由はわかりません・・・

Phantom4 + 近赤外カメラ

4/25/2019

 
先日Phantom4の下側に近赤外カメラ(Yubaflex)を取り付けたフライトに挑戦しました。
ただ,その時は,下方のセンサーを無効にしていなかった関係で安定したフライトができませんでした。
そこで今回は下方センサーを無効にして再チャレンジし,無事にフライトができました。
カメラ+取り付け具で460gあるのですが,それでも安定して飛んでいました。
ただ,今はカメラを自由に取り換えられて,小型で安価なドローンがないということを再認識しました。
3DR SOLOが最新版になり,再び発売されれば絶対に購入します(多分ないですが・・・)。

新生活

4/23/2019

 
9年間の学生生活(大学+大学院)が終わり,ついに学生ではなくなりました。
そして所属も変わり,4月からは横浜国立大学にいます。
横国ではどんな生活になるのか楽しみです。

環境が新しくなったということで,Wixで作成していたホームページから,Weeblyで新たにホームページをつくることにしました。
なんだか,Weeblyの方がエレガントで,広告部分も邪魔にならないところにあります。
なによりも,以前よりドメインが綺麗になりました。
今後は,このページを更新していく予定です。
Forward>>
Powered by Create your own unique website with customizable templates.